
Open Zemi #6 Ryoko Iwase "Infrastructure"
第6回目のオープンゼミは建築家・岩瀬諒子さんをお招きし「Infrastructure」というテーマでお話ししていただきました。岩瀬さんは土木と建築の領域を横断するような設計活動をされていて、インフラスケールのプロジェクトにおいても細部のデザインやマテリアルを追求されている姿勢が印象的でした。今回のレクチャーでは堤防のデザインと道路のデザインの2つのプロジェクトに絞ってお話ししていただきました。 はじめに、インフラのデザインにおけるベースとなる考え方を語られました。ヨーロッパと比べて日本の公共空間では、法律により手すりや塀などの取り付けが事細かに義務付けられていたり、いろいろな行為が禁止されていたりと規制が多いため、広くデザインされているにも関わらずほとんど使われていない公共空間が多く見られます。しかし、本来公共空間およびインフラはそこで暮らす人々の習慣と切り離せないもので、インフラのデザインは人々の日常を支えるとともに、長い時間をかけて文化を醸成すると言います。 次に、《トコトコダンダン》という堤防のデザインの紹介がありました。このプロジェクトは


Open Zemi #5 PAN-PROJECTS "Intercultural"
去る4月4日に行われた第5回吉村研オープンゼミでは、デンマーク・コペンハーゲンを拠点としヨーロッパを中心に世界的に活動されている設計事務所、PAN PROJECTSの高田一正さんと八木祐理子さんをお招きし、「Intercultural」というテーマでお話ししていただきました。両氏とも現在27歳で比較的学生に近い世代であるうえに、学生時代の活動から現在の活動までをシームレスに紹介していく構成で、事務所設立に至った経緯などを聞くことができたので、学生にとってもリアリティのあるレクチャーだったと思います。 はじめに「BEFORE PROJECTS」と題して、事務所設立以前の学生時代の活動の紹介がありました。まず、高田さんは大学2-3年の間に休学して世界一周旅行を敢行し、世界中の建築を見て回りました。その後、卒業論文ではジェフェリー・バワの研究を行ない、卒業計画では東日本大震災を受けて都市と自然の関係をテーマに地下調節池を設計しました。学部卒業後は、デンマーク王立芸術アカデミーに進学し、大学院のスタジオ課題では宮城県石巻市に被災者の形見を集めて展示する施