Open Zemi #2 Shinichi Kawakatsu "Research"
2018年5月31日、建築リサーチャーでRADを主宰されている川勝真一さんをお招きし、第二回吉村研オープンゼミが行われました。 川勝真一さんのレクチャーは、ご自身が関わったプロジェクトやこれまで建築の領域で行われてきた有名なリサーチの例を挙げていきながら、建築設計におけるリサーチの位置付けを整理していくものでした。 第一に氏はRADが行ったいくつかのプロジェクトを挙げ、「建築の裾野を拡張する」ことの重要性を強調しました。町家をワークショップ形式で改修していく「HAPS BASE WORKSHOP(2012-13)」では、建築設計が解体・施工・運用の範囲まで拡張されています。「SUUJIN MAINTENANCE CLUB」は、メンテナンスという誰もが参加できる公共への貢献方法のなかに現れるクリエイティビティに注目し、メンテナンス自体も建築設計の範疇に入れようという試みです。また「ARCHIZINES OSAKA」では世界の建築雑誌に焦点を当てた展覧会を行い、建築メディア牽いては展覧会というメディアそのものを建築設計の考察対象に入れています。氏はこ
Open Zemi #1 Haruka Uemura "Materiality"
去る5月15日、建築家の植村遙さんをお招きして第一回吉村研オープンゼミが開催されました。 植村さんのレクチャーは、テキスタイル・デザイナーや造園家、エンジニアなど他業種との協働を通して体系化されたマテリアルの性質と表現の関係がテーマで、特にソフトマテリアルをどのように扱うかという点にフォーカスしたものでした。また、全体を通して「マテリアルを自分で作ること」「マテリアルをサイトスペシフィックに用いること」という、氏の2つのテーマが浮かび上がってきました。 氏はまず、「material gesture」という言葉を掲げ、マテリアルの持つ性質を知ることでそのオリジナルの形を知ることができ、その結果、もう一歩踏み込んだデザインを生み出すことができるようになるのではないかと指摘しました。「デザインのプロセスとしてマテリアルと対話すること」が持つ可能性を体現するものとして、バタラという遺跡地でのプロジェクト(※1)を紹介し、実際に材料として用いるコンクリートを使って模型を作ることで、スタディの中で素材の色味や性質を吟味でき、デザインにフィードバックすることが