Open Zemi #3 Junya Inagaki "Clinicality"
2018年6月28日に行われた吉村研第3回オープンゼミでは、建築専門家集団Eurekaを共同主宰する稲垣淳哉氏をお招きし、クリニカリティ-建築の臨床性-についてお話ししていただきました。氏は、クリニカリティを語るうえで、以下の5つのテーマを上げ、ご自身のプロジェクトを現代的な建築の出来事と合わせながら、建築における臨床性について考察を展開しました
00.Accommodation(適応・調和・調節の臨床性)
01.Various(多様性、個別性に寄り添う臨床性)
02.Awareness(意識・知覚に注目し、主体性・能動性を回復する臨床的アプローチ)
03.Observation(環境と即応する臨床性)
04.Mode(様態・様相の変化に応じる臨床性)
まず「00.Accommodation」では、氏が臨床性という言葉と出会うきっかけとなった「Make Alternative Space」という、都心の小さな倉庫のリノベーションのプロジェクトを例に、リノベーションがすべからく持つ臨床性について考察しました。氏は、ものの居場所から人の居場所へと変えていく過程の中に、既存を人々に寄りそうものに適応、調整していく臨床的な姿勢があることを指摘しました。また、Eurekaという4人の意匠、構造、環境の専門家で構成された設計チームが、多層的に、また段階的に設計を進めていく中で、建築における臨床性を獲得していく過程が、2つの集合住宅「Dragon Court Village」「Around the Corner Grain」を例に、マルチレイヤードシステムによって説明されました。マルチレイヤードシステムとは、以下に示す3つの大枠を段階的に経て、建築の形を決定していくシステムです。このシステムによってチームの集団性を意識的に発揮させることが可能になったと言います。
1次フレーム:建物のボリューム(改修しなければならないもの)
2次フレーム:イレギュラーに対応するための面的な、線的な操作(改修作業)
3次フレーム:人に寄り添うもの(調整)
次に「01.Various」では「Nagasaki Job Port」という障害者福祉事業所の建て替えプロジェクトを例に、利用者の多様性、個別性に寄り添う臨床性についてお話がありました。このプロジェクトでは、知的障がいの人々を、ニューロティピカル(定型発達)に対するエイティピカルとして位置づけ、障がいをひとつの特質と捉えることで、多様な個人の性質に対し、個別にデザインしています。このような臨床的なアプローチによって監視の関係ではないニュートラルな社会が実現されました。
また「02.Awareness」では、人間の意識や知覚の仕組みに注目し、使い手が主体性、能動性を回復していくアプローに対うて、その臨床性について考察しました。例として、管理された室内よりも、管理できる室内の方が、より快適だと感じるという人間の性質に注目し、環境学的なデザインだけでなく、環境を自分でしつらえていくことができるような設計を心掛けているというお話がありました。
さらに「03.Observation」の中で氏は、自身のプロジェクトの中でも人と環境が相互に関わり合う臨床的な事例を取り上げ、人と環境のかかわり方をより精密に観察していくリサーチ手法や、それを設計にフィードバックする方法、また、既存の空間性を観察し、場所(周辺環境)に即応させていく取り組みについて、臨床性について考察を展開しました。
そして「04.Mode」では、様態・様相の変化に対応しできるようなデザインの試みについてお話がありました。様々な用途に対しきめ細やかに対応できるよう、あらゆるデザインにおいて創意工夫がなされており、Eurekaの手によって臨床的な建築が出来上がる過程を見ることができました。
最後に、氏はまとめとして「集団的にさまざまなアプローチを重ねながら設計していく取り組みが臨床性に結び付いていった。必ずしも医療建築や福祉施設ではない建築に対しても、このような臨床的アプローチというのは可能なのではないか。」と述べ、レクチャーをしめくくりました。
以上のレクチャーを受け、吉村教授は、Eurekaの作品に見る臨床性とは、現場に入る前から高解像度でそこで起こる事象を分析し、予測不可能なものを予測可能なものとして設計していく姿勢だとして、現場主義との違いに言及しました。また、必ずしも個に帰着しない対象を、環境的な要素やアクティビティについて高解像度で観察していく一方で、完全に個別の問題にまでは分解しない、というEureka独特の解像度に臨床性が宿っていると指摘しました。
その後の質疑では、作品にみられるEurekaらしさは何に起因しているのか、といった議題や、学生のうちの研究がどの程度自身の設計に関係しているのか、といった話題で議論が白熱しました。
早稲田大学の卒業設計は、異なる専門の3人がチームで設計をするという、珍しい形式をとっています。今回のレクチャーでは、建築の臨床性という観点からチーム設計の最先端を見ることができ、本大学の教育の展望を見ることができたように思います。